小説作品が二次元だという聞いたことのあるような設定からはじめてみよう。

すると、映像に比べてとても効率の悪い消費財と思われても仕方ない。こんなふうにして、外枠では<小説にしかできないこと>の方へ進む。


他人の言葉から始める or 始まる..................................................
終わったものとして始まった
 つまり
終わることのないもの=終わらなくていい

逆に言えば、終わらせるためにはどうすればよいか


始まることなく始まったもの(すでに始まっているもの)
 つまり
始まらないもの―始めないためにはどうすればよいか


【あらゆる小説は続編である】
→小説の作品性はどこにあるか


いままでは、

変奏
借用、応用
ブリコラージュ

大きく見積もって、ここから始まるしかないもの。

すでに始まって終わったことを意識しつつ、そこから始めること



→<反復>すること

反復を前提に始める←イロニー
自らの反復性を自覚し、積極的に反復に身をゆだねること


大切なのは
すでにある言葉や物語を組織し直すときの方法

芸術様式を持つすべてのジャンルは、革新と定型の反復
ノイズ(組織化されていない何か、外在するもの)をいかに(発見し取捨選択し)組織化するか

言葉がひとつあれば、それを単一の意味でなく、別の方向にずらしていく仕掛け(シニフィアンの散乱)
自分でも思ってもいなかったものをねじ伏せ縒りあわせていく



////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・title=どうでもよいもの/作品の基調となるもの

目印  とりあえずの目標地点として
潤滑剤 言葉を喚起する栄養剤として


※小説における唯一の詩 外部性ある

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


・プロット

計画、予定=自分の頭で考えたもの=小さい、陳腐

書き終わったとき、「奇跡」のように感じること そのような意外性

偶然(気分や読んでいる本)に影響されて問題ない

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

・書くように読み、読むように書くこと

・書き、読み、直し、先を書いていくこと





文学的=対話的......................................................
紙上、メディア上の文字=しみ(紙)
言葉≒記号

→小説は読者がつくる

よって誤読も可能 偏見や特異な視点による創造的誤読可能性


・コードによる世界の読み解き
コード=日本語、小説、政治、スラング、他

小説に娯楽以上の意味があるとすれば、
コードに従いながらコードを揺さぶりうること

※前衛=反制度(反コード)というスタンスが前衛/正統の二項性の追認や強化の反復として本質的な反動性をおびることに注意。制度的なものへの反抗の激しさは、制度の永続性への無意識の盲信や甘えを孕みがち。若き日の異端児がいつの間にか誰よりも抜き差しがたい反動家になりうる。

※政治と文学
多様なコードの使用が世界を構成する
コード(共同性の定義)を決めるのは誰かという戦い=政治
権力とはコードを支配すること コードに揺さぶりをかけうるのが文学
作家の政治活動ではなく、コードを使って権力構造とぶつかる局面=政治と文学
零度のエクリチュールbyバルト、カフカbyドゥルーズ




物語と小説...........................................................................
小説は、物語と深く関わっているが、それ自体として物語ではなく、物語に亀裂を与える



物語の基本は、因果関係(単一の時間軸に沿った出来事の連鎖)

わたしたちの「現実」は物語的に構成されている
=現実を生きる限り、何らかの物語を生きざるを得ない
=「ので」でつなげられる物語を生きていること
たとえば、コップが床に落ちた「ので」割れた(A→B)という認識方法がなければ生きていけない

物語論 因果関係がなければ人間の脳は物事を認識できない。因果関係をインプットすることで世界がひとつだと認識して安心して生きる。(しかし)そこでこそ、他人の物語を受け入れられるので →物語は必要、でなきゃ分裂あるのみ

・講演…ひとつの物語を生まざるを得ない、決まったコードのなかで物語を反復するしかない、狭い檻から出られない
・対話…相手の意識を捉えられないことの戸惑いに絶えず直面できる (互いに物語を共有を試みるも物語に亀裂が入る)

「他者」≒「無意識」
「物語」≒「意識」
お互いを捉えられない意識(物語)同士が、言語という物質を通してコミュニケーションを試みる対話は、意識と無意識(他者)の対話
物語(理解)の共有はしきれない(すべてを分かり合うことはない)が、物語の亀裂が生まれる

その意味で、「他者」という無意識と対峙することが世界のリアリティである。


人間の思考は、根本的に、線であらねば前に進まない? コミュニケーションは線状の意識の絡み合い?(もちろん個体間/単語に頼ったものもあるが)
予備校的テスト的というか、図式的論理的というか、そのような線状的思考は発展成長的な達成とメタレベルへの移行を連想させる…。いいかえれば、線状思考は時間的進行、空間的延長のようなものといえるか、何らかの目的をそこに感じないか。つまり「他者」に対する開放性、他者性に触れる機会を持つこと、つまり言葉の物質性に乗ることで、他者に関わる方法を持つこと。しかしそれは、日常的にもありうることだ。
ここではそうでない意識を考えたい。話は他者に対峙するかしないかの前に戻って、意識の形である。内的生活にはこちらが不可欠だ。そもそも他者と対峙するなんてばかげてやしないか。自分の持つひとつの世界という前に、世界を形づくることの無根拠性、といってはいいすぎだが、そこには認識論的な飛躍があるような。物語(因果論理)を使って他者と交感するオトナもいいけど、言葉が引き連れてくる物語の拒否はあっていいと言えるだろう。物語以前の意識とはどんなものだろう。




/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

物語
=破壊(崩壊)と再生(のパターン) 例 父子の関係、生死、つまりものごとの終始
=<癒し> 『「泣ける」物語とは、壊れかかったものが奇跡的に再生する』
=もともと「泣ける」ものだともいえる(動物的、脊髄反射、薬の効用に等しい)

                                       ※涙は目玉から滲み出る精液だbyヴァレリー
小説≒物語
しかし
小説=書き、読まれるもの

小説を読む/書くとき、物語からズレる

話られる言葉は、その都度「これ自分、これ自分、これ自分…」と微分化されたかたちで自分が連続し、その場で消える。
書かれる言葉は、歴史の一回性に刻まれ、読まれるときには多様な文脈や意味に投げ込まれて多様に解釈される可能性を否応なく孕む。

物語からのズレを意識化し組織化する方法意識=批評性
=そのズレをさまざまな方法で運動的におこなうのが書くということ

物語の感動=麻薬、生理現象(泣かすのは簡単!)
小説の感動=複雑多様に感情を揺り動かされる精神状態

→批評性があることで、小説には自由があるといえる
(単に泣かせる物語にいかずに、物語に向かう小説をいかに脱線/ズレさせるか)




ユーモア................................................................
ヒューモアとしての唯物論by柄谷行人安吾のファルスに近い?

写生文とは、大人が小共を見るような視線であること

フロイトのユーモアは、超自我が自我に対して肯定的にふるまう
超自我は自我を規律し罰するが、励ましもする

書く(読む)体験の上には、現実の雑多な情報が混入する
それらを総合して(認めて)、書く(読む)ことが必要ではないか
=テクストに対してさまざまなレベルで付き合えること
                                          ※蒲団by田山の読み方を変える↓
                                            FUTONby中島京子自然主義盛衰史by正宗白鳥
※小説を書くときの状態
一般には、外界からシャットアウトされた静かな環境でひとつの作品に集中する作家像がある
しかし、騒音や雑音のある雑多な場所で(時間的にも限られながら)、散漫な感じで、周囲のノイズを組織化するような書く状態もある


言葉の物質性を意識すること
文章が自分の意識から遠ざかっていく感覚(例 自分の知らない言葉を使う/見ると感じる)
→それが書くことの面白さだ

書き手とテクストを遠ざける
=自分の意識の連続性の中だけでやっても力のあるテクストにならない
=外部と接触し導入することで、多言語的、重層的なテクストになりうる

19世紀的リアリズム、一様な文体の平面性、線形的
に対する
非線形的な断絶をはらんだテクストこそ(現代の基本的にあるべき)小説


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ひとは、私探しではなく、私なくしのためにこそ旅に出るbyみうらじゅん

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

小説の中の「私」は、作者でも読者でもなく、「構造」である   ※ドストエフスキー論byシクロフスキー



嘔吐,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
 最も悪いことは、その日その日のことをいちいち書きとめておくことだろうとおもう。そんなことをしたって、そもそも読み返しなどせず、記憶に値するような甚大な出来事など起こりようがないからだ。少なくとも私自身を含め、読者の要らぬ期待など赤面から青筋までひっくるめて原発とやらの肥やしにしてしまえばいいのだ。寄ってたかって恥知らずを誹謗しようが、こっちは耳も痛くない。話せば話すほどたまる唾は唇を湿らせ、舌の滑りを軽快にする。いい気なものだ、君は。代弁者の顔を見て演説を御拝聴とはね。その鼻の下にある黒いものはなんだね。そう、いまさっと隠したそれだよ。自分の顔も洗わないで手グセだけは悪いときてるからに。どうしようったってんだ。これ以上君に言うことはないよ、帰んな。


idea,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ネットの情報の氾濫≒偽書の混沌


作者と読者の境界のあいまい性
それはまずもって読者の作者化に拠るようだ なぜなら近代の国民国家おける作者⇒読者の一方向性はすでに消え、ただただ記録され/自動化され増え続けていく無色透明の記号たち、特にネットによって、顕著だ ネット以外ではあるだろうか ない しかし紙媒体による古典的遺物や、近代以降の二度と読まれないような(文化描写、自伝等)紙屑など、世界中にばら撒かれ残骸と化している夥しい文書のゴミは端的に、数的にそれを証明しているはずだ

数百年前にはすでに一人の頭には入りきらなかった思考の残骸たちは、いま、どうしているだろうか どうもしていない ただそこに、どこかにあるだけだ 今は、それが消えないということを前提に進めている               


こんなこと書いたっけ という感覚 誰か他の人が書いたのでは?という ブログ等

われわれは書かされている 誰に、といえば他人にとしか言えないだろう ではなぜ?

思考経験を外部記憶装置に溜め込み、いつでも追体験できる機能 たとえば初体験の記憶を入れておけば、そこでは、童貞だったという記憶も残されるために何度でも初めて味わうような経験をすることができる ただ、追体験の記憶は残っている しかし、追体験を実際に経験するときは初体験であるから、何度でも初体験を体験できる 初体験を追体験する歳の初体験の記憶は一時的に抹消することが可能としてもいいが、不可能なら記憶をとてもリアルに追体験できるだけとなり、その矛盾をどう自分の中で処理するかは興味深い 数多くの円ためを読んで物語のパターンを記憶しても、それぞれ個別の作品を読んでいるのだから自分は異なるものをよんぢるとも言えるが、メタレベルの「同じ」だというささやきはありうる。つまりわれわれは同じものを読んで忘れて同じものを読んで喜んでいるわけだ その同じものとは物語である

idea2............................................................
文字を食べる

空腹と精神衰弱は連動する、互いに比例関係だ

空腹時に食べ物がなければ、文字を食べることができる
もし、精神衰弱で食べ物を食べても、お腹がいっぱいになっても満腹感を得られないが、文字であればいくらでも食べられる。由良君美が書狂、書狼とかいってたが、印象のある言葉は、食事を削ってでも本を買えという文句だ。文字なら満腹にはなりえないのだ、食べ物の代わりに文字を食えということだと思う。(まじめに)